このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
トップページ
常圓寺の歴史
縁起
伝承
法系
歴代住職
境内のご案内
伽藍
仏像
本堂の仏様
庫裡の仏様
洗心閣の仏様
諸堂の仏様
屋外の仏様
寺宝
行事予定
年間予定
月間予定
出版物
常圓寺の出版物
『常圓寺』
『夏季文化講座講演集』
『護法』
『鎮魂の手記』
住職の著書
『道元入門』
『禅のすすめ・道元の言葉』
『禅のすすめ・道元の言葉(CD版)』
『経営に生きる禅の言葉』
『知っておきたい曹洞宗』
『坐禅ひとすじ』
『道元のことば(上/下)』
住職と副住職
角田泰隆住職のお話
常圓寺への道のり
常圓寺関連リンク集
常圓寺集合墓地 申し込み
伽藍
伽藍が語る、歴史を語る
仁王門
享保九年(1724)当山十三世乾州和尚代の建立。仁王尊像は、京都大仏師谷作左衛門作で、狐島村北沢伝十郎の寄進である。以後四回、屋根葺替えと小修理を施してきた。
山門
平成十七年落慶。
本堂
享和三年(1803)の火災の後、文化七年(1810)九月五日に至って、間口十一間半、奥行十一間の本堂の建初めが行われた。これが現存する本堂の基礎となったのである。
庫裡
享和三年(1803)の火災の後、文化二年(1805)に再建され、現在の庫裡の基礎となっている。爾来約200年、幾たびかの改修で往事の面影はなくとも、一本の柱、一枚の板にも当時を偲ぶことができるのである。
洗心閣
昭和六十三年落慶した。
一階大広間は、檀信徒研修所として、常圓寺仏教大学の教場としてしようされるほか、葬儀会場としても使用される。
二階には、坐禅堂、写経道場を備えている。
三宝閣
平成七年落慶した。
宝物の収蔵及び展示のほか、檀徒会事務室、衆寮を備えている。
鎮守堂/百体観音堂
鎮守堂には、山王大権現、古辺沢ダキニ尊天、秋葉三尺坊大権現が祀られている。
百体観音堂の観音様は、野底の平沢弥治兵衛の寄進によるもので、はるばる九州から馬の背によって運ばれたという言い伝えがある。
鐘楼堂
昭和四十六年、大工棟梁下島辰男氏の手によって普請された。
現在の梵鐘は、昭和五十一年に再々鋳されたもの。
© 常圓寺 2012