般若心経の解説

般若心経の用語解説

摩訶

原語(梵語、サンスクリット語)の「マハー」の音訳(写音による漢訳)。意訳(意味による漢訳)では「大」。
「大いなる」という意。

般若

原語「プラジュニャー」の音訳。
意訳では「智慧」。
一般的に言われる知(知識、分別知=思量分別する能力)と区別するために「般若」と音訳のままよく用いられる。
また無分別知とも解釈される。
「真実を正しく知る能力」、あるいは「よりよく生きることに関わる深く優れた智慧」の意。

波羅蜜多

原語「パーラミター」の音訳。
意訳は「到彼岸」で彼岸(悟り)に到ること。
「完成」とも訳される。
摩訶般若波羅蜜多で「大いなる智慧の完成」と訳すこともできる。

心経

心の原語は「フリダヤ」で、心臓の意味であるが、精髄・精要を意味する。
また、ものの中心(芯)という意味がある。
ここでは、「肝心要の教え」の意。

観自在

原語は「アヴァローキテーシュヴァラ」で、玄奘は「観自在」と意訳したが、鳩摩羅什は「観世音(観音)」と訳し、智慧輪は両方を取って「観世音自在菩薩」と訳している。
多くの人々をよく観察して自由自在に救う働きを意味している。

菩薩

原語「ボーディサットヴァ」の音訳で、菩提薩タ(ばだいさった)の略語。
「さとりを求める者」「求道者」の意。

五蘊

原語「パンチャ・スカンダ」の意訳。
「五つの集まり」の意。
五つとは「色」「受」「想」「行」「識」を指す。
「色」は原語「ルーパ」の意訳で「形のあるもの」を意味し、ああらゆる物質的現象として存在するものを指す。
あらゆる存在(形あるもの)が、「色」という漢字に置き換えられてのは、私たちが眼によって見ている対象物としての存在は、色の違いによってその形が認識されると考え、眼で色によってその形を認識しているところのあらゆる存在のことを「色」と漢訳したものと考えられる。
「受」は原語「ヴェーダナ」の訳で、いわゆる「感覚」「感受」のこと。
苦や楽などを感じることをいう。
「想」は原語「サンジュニャー」の訳で、「表象」の意。
つまり知覚・感覚して対象物が意識されることで、青・黄などの色を了解したり、対象物が何であるかを、記憶や想像によって知ることをいう。
「行」は原語「サンスカーラ」の訳で、外界対象を知覚・感覚して、感じ、意識し、認識したものが一定の方向に向かって働いて行くことをいう。
意志するこころの働きである。
「識」は原語「ヴィジュニャーナ」の訳で、「分別して知る」という意。
我々は、眼・耳・鼻・舌・身・意という六根(主体的な認識作用)によって、色・声・香・味・触・法という六境(客体的な対象世界)を認識している。
その認識が眼識・耳識・鼻識・舌識・身識・意識の六識であり、「識」はこの六識の総称である。

    *十八界
   (六根)(六境)(六識)
    眼………色………眼識
    耳………声………耳識
    鼻………香………鼻識
    舌………味………舌識
    身………触………身識
    意………法………意識

一切の存在はこの「色」「受」「想」「行」「識」の五蘊によって構成されているとする。
すなわち五蘊とは、世の中の一切の物質的現象的存在、あるいは物質的現象的存在と精神的作用とが和合したところの存在のすべてをいう。

原語「シューニヤター」の訳で、原意は「何もない状態」「ゼロ(零)」を意味するが、何もないというのは何も存在しないというのではなく、この世に存在するあらゆる存在は実体的存在ではないことを意味する。
すなわち、あらゆる存在は先の五蘊(色・受・想・行・識)あるいは四大(地・水・火・風)といった要素が関係し合って仮りに和合して存在しているのであって、現象(現に象あるもの)としてはそこに有っても、変化してゆくものであり、永遠に一定不変ではないことをいう。

舍利子

釈尊の十大弟子の一人であるとされる「シャーリプトラ」のことで、智慧第一とされる。
舎利弗、鷲鷺子ともいわれる。尚、『維摩経』弟子品には、

  ①舎利弗……………………………智慧第一
  ②大目嗹連(目連)………………神通第一
  ③大迦葉(迦葉)…………………頭陀第一
  ④須菩提……………………………供養第一
  ⑤富楼那弥多羅尼子(富楼那)…説法第一
  ⑥摩訶迦栴延………………………論議第一
  ⑦阿那律……………………………天眼第一
  ⑧優波離……………………………持律第一
  ⑨羅詭羅……………………………学習第一
  ⑩阿難………………………………多聞第一

の十大弟子が挙げられる。
先に「般若」のところで解説したように、「般若」とは「智慧」のことであり、この『摩訶般若波羅蜜多心経』は“大いなる智慧の完成のお経”といえるが、このお経が智慧第一とされた舍利子に大して説かれた形を取っていることは興味深く、意味あることであると思われる。

色不異空空不異色色即是空空即是色

「色」が「空」であることを示したもの。
「色」とは、眼に見えているところのすべての存在のこと。
我々は眼(視覚)・耳(聴覚)・鼻(臭覚)・舌(味覚)・身(触覚)などによって外界のあらゆるものごとを認識するが、最も中心的には眼で物を見て外部の在り方を知る。
その場合、色(いろ)によって形を判断し、認識するので(もちろん遠近感によって、光によって、周波数によって、などなど、種々の認識方法も用いているが)、眼に見えているあらゆるもの、色(いろ)によって認識しているあらゆるもの、つまり、「すべての存在」を「色(しき)」と言う。
「空」とは、すべての物事は因縁和合によって生起している現象であり、ある時、ある場所で、ある条件ののもとに象(かたち)を現しているのであって、ほかのものと関わらず存在し、それ自体でいつまでも変わらずに存在し続けるものではないことを意味する。
つまり、「固定した実体がない」「一定不変でない」「移り変わりゆく」という意味。ゆえに、色即是空とは、すべての存在は一定不変ではなく、移り変わりゆく、固定した実体がないものであることをいう。

受想行識亦復如是

受・想・行・識(前出)も「色」と同様に「空」であることを言ったもの。

諸法

この世に存在するすべての物質・現象のこと。

不生不滅

「諸法」(あらゆる存在)は「空」であるから、生ずることも滅することもない。
「空」の部分で説明したように、「諸法」はさまざまな要素が関係し合って仮りに和合して存在しているのであって、現象(現に象あるもの)としてはそこに有っても、変化してゆくものであり、永遠に一定不変ではないことをいう。さまざまに相を変えて存在してゆくのであり、新たに生じたり、全く消滅してしまったりするものではない。

不垢不浄

「諸法」は「空」であり、本来、清浄(不垢)であるとも不浄であるとも言えない。
浄・不浄は人間の思量分別によるものであって、本来、存在そのものにはキレイもキタナイもない。

不増不減

「諸法」は「空」であって、増えることもなければ減ることもない。
つまり、さまざまな要素がさまざまに結合・和合して一切は存在しているのであって、全体から見れば増えも減りもしない。
たとえば、大気圏を含めた地球上の存在は、箇々の存在は増えたり減ったりしているように見えても、全体としてはその質量には変わりがないようなものである。

無眼耳鼻舌身意

眼・耳・鼻・舌・身・意が無いということ。これらは、次の色・声・香・味・触・法を見聞覚知するもの(主体)であるが、「無い」と言っても、全く存在しないということではなく、本来「空」であることをいう。

無色声香味触法

色・声・香・味・触・法が無いということ。
これらは先の眼・耳・鼻・舌・身・意によって認識されるもの(客体)であるが、これも本来「空」であって実体的に存在するものではないことをいう。

無眼界乃至無意識界

眼識界・耳識界・鼻識界・舌識界・身識界・意識界が無いことをいう。
これも、先の六根(眼・耳・鼻・舌・身・意)と六境(色・声・香・味・触・法)が本来「空」であるから、六根が六境を認識して得るところの六識(眼識・耳識・鼻識・舌識・身識・意識)も「空」であることをいう。
ここのみに「界」(要素の意)の語が付されているが、六根も六境も、この六識もすべて「界」であり、合わせて「十八界」という。
仏教では、世界はこの「十八界」より成っていると説き、これらがすべて「空」であることをここでは示している。

無無明亦無無明尽乃至無老死亦無老死尽

十二支の因縁の各支も無く、それが滅尽することも無いことをいう。
これも「無い」とはいっても本来「空」であるからこのように示している。

  *十二(支)因縁
  ①無明…過去世より無限に続いてきている迷いの根本である無知
  ②行……「無明」によって作る善悪の行業
  ③識……「行」によって受けた現世の受胎の一念
  ④名色…胎中における心と体
  ⑤六入(六処)…胎内で整う六根(眼・耳・鼻・舌・身・意)
  ⑥触……触覚(出胎してしばらくはこの触覚のみ有るとされる)
  ⑦受……苦・楽・好・悪などを感受する感覚
  ⑧愛……苦を避け楽を追求する根本欲望
  ⑨取……自己の欲するものに執著する働き
  ⑩有……「愛」「取」によって種々の業を作り、未来の結果を引き起こす働き
  ⑪生……未来の果としての生
  ⑫老死…「生」によって必然的に受ける老と死

このように、十二因縁では、過去の因(無明・行)と現在の果(識・名色・六入・触・受)、現在の因(愛・取・有)と未来の果(生・老死)という三世にわたる二重の因果(三世両重の因果)を示している。
十二因縁では、因果の法則によって「無明」があるので「行」があり、「行」があるので「識」があり、乃至「生」があるので「老死」があると説き、故に「無明」が滅尽すれば「行」が滅尽し、「行」滅尽すれば「識」が滅尽し、乃至「生」が滅尽すれば「老死」が滅尽すると説くが、『般若心経』では、すべて「空」であるから、そもそも「無明」も無く、もともと「無明」が無いのであるから「無明が尽きる」ということも無いと説いている。

無苦集滅道

苦・集・滅・道の四諦(四つの真理)も無いという意。

  *四諦(四聖諦)…四つの真理

  ①苦諦…人生は苦であるという真理。
生・老・病・死の四苦、これに愛別離苦・怨憎会苦・求不得苦・五蘊盛苦を加えて八苦という。人生はこれらに満ちているという真理。
  ②集諦…苦の原因は渇愛にあるという真理。
  ③滅諦…苦の原因を滅したところに理想の境地があるという真理。
  ④道諦…理想に達するためには、道(八正道)の実践が必要であるという真理。

この四諦説は、まず苦諦を説くが、先に十二因縁について、本来「空」であるから「生」も「老死」も無いとする『般若心経』では、苦・集・滅・道という四つの真理も本来「空」であるとするのである。

無智亦無得

真理を悟る智(能証)もなく、悟られるような真理(所証)もないう意。
本来「空」である立場からすれば、このようにも言われる。

無所得

所得するものがない意。
本来「空」であるから、これといって得ることのできる確固たるものはない。

心無ケイ礙

「心にケイ礙なし」と読むが、原語は「心を覆うものがない」の意。
迷悟・生死・善悪等の意識によって心を束縛されることがないという意味。

顛倒夢想

原語ヴィパリヤーサの訳。
正しくものを見ることができない迷いをいう。

究竟涅槃

「究竟」とは、原語ウッタラの訳で「最上至極のところ」の意。
行き着くところに行き着く意。
「涅槃」は原語「ニルヴァーナ」の音訳で、一切の迷いから脱した境地をいう。

三世諸仏

過去・現在・未来の三世にまします無数の多くの仏たち。

阿耨多羅三藐三菩提

原語「アヌッタラ・サムヤック・サンボーディ」の音訳。
意訳では「無上正等正覚」。
この上なく正しく平等な覚りのこと。

大神咒

原語は「マハー・マントラ」。「マハー」は前出「摩訶」に同じ。
「マントラ」は真言(如来の真実の語)のこと。
「マントラ」とは、元来ヴェーダに見られる讃歌・祈祷句・呪文を意味するが、それが仏教にとり入れられ、仏教における「呪文」を意味し、さらに「真言」と訳された。
大乗仏教では、「ダーラニー」(陀羅尼)と並んで広く用いられた。
陀羅尼は、漢訳経典では「能持」とか「総持」とか訳され、元来、「すべてのことをよく記憶して忘れない力」を意味し、また、保持するという意味を持ち、当初は仏教の教理や言葉を記憶し、忘れないための祈りの言葉として用いられた。
記憶して忘れないようにするには、口で唱えて覚えるのがもっとも効果的であることは、我々が日頃唱える経典の記憶術としても証明されているところであるが、この口でブツブツと唱えて記憶する姿をさして陀羅尼と呼ぶようになり、ひいては、この唱える言葉(呪文)そのものを陀羅尼というようになった。
現在では「呪文」そのものを陀羅尼と言い、かえって、呪文そのものに「善法を持して散失せしめず、以て悪法をさえぎる力あり」などと解釈される。
特に密教では、「マントラ」あるいは「ダーラニー」は真理そのものであると尊重し、翻訳することなくそのまま口に誦える。
誦えれば真理と合一することができると説かれる。

大明咒

真言(マントラ)のことを、また明咒という。
迷いの闇を明るく照らす真言であることによる。

無上咒

この上ない真言の意。

無等等咒

無等等とは「無比」「比類無い」とい意。
比類のない真言の意。

ギャー諦ギャー諦 波羅ギャー諦
波羅僧ギャー諦 菩提娑婆訶

原語は「ガテー ガテー パーラガテー パーラサンガテー ボーディスヴァーハー」。
決定的な翻訳は困難であるとされ、古来、不翻(翻訳しない)とされている。
故に漢訳もチベット訳も音訳のみで、意訳していない。
中村元博士は、一訳として、「往ける者よ、往ける者よ、彼岸に往ける者よ、さとりよ、幸いあれ」あるいは「往けるときに、往けるときに、彼岸に往けるときに、彼岸に完全に往けるときに、さとりあり、スヴァーハー」と訳している。
「スヴァーハー」は成就などと訳されるが、願いの成就を祈って、咒の最後に唱える秘語である。

(註の作成にあたって、中村元・紀野一義訳注『般若心経・金剛般若経』(岩波文庫)を参照した。)
 

般若心経の解説

  仏教の開祖釈尊は、「縁起〔えんぎ〕」という宇宙の真理を悟り、これに基づいた「四諦〔したい〕説」という現実問題の解決法を用い、その中の「道諦〔どうたい〕」すなわち八正道〔はっしょうどう〕(中道)の実践によって、自らの人生問題の解決をはかり、この方法論および実践を用いて、多くの人々の苦悩を救済した偉大な人物、と言うことができる。
  簡単に言えば、宇宙の真理を洞察し、私たちが苦しんでいる現実の人生のさまざまな問題を、まず自ら解決し、そして人々をあらゆる苦しみから救った人物、ということになる。
  その宇宙の真理をまた呼んで「法」と言い、その在り方を「空」と言い、人生の現実問題の解決方法を「智慧」(般若)と言う。『般若心経』は、この「空」と「智慧」を説いた、仏教において最も有名なお経である。
  ところで、当初、釈尊の仏教は、このようなものであり、釈尊によって多くの人々が救われ、また多くの弟子ができたのは当然のことであった。そして釈尊亡き後、弟子たちはその教えを多くの人々に伝えてゆくが、当時は書き記して残すということはなされず、しばらくの間は口から口へと教えが伝えられていった(口伝)。そして教えを確実に記憶する方法として、繰り返し繰り返し反復して言って覚えるということが行われ、これがお経のもととなったのである。
  釈尊滅後三〇年くらいまで、(これを根本仏教の時代などという)だいたい釈尊の弟子たちが生存していた頃までは、弟子たちもまとまっており、教えも比較的正しく伝わっていたが、その後しだいに教えが伝承される間に、食い違いが生じ、釈尊滅後約一〇〇年ころ(この時期くらいまでを原始仏教の時代という)には、教団の内部で意見の対立が生じ、保守的な上座〔じょうざ〕部と進歩的な大衆〔だいしゅ〕部に分裂し、その後二〇〇から三〇〇年後には一八から二〇の部派に分かれていった。この時代が部派仏教の時代である。
  部派仏教の時代には、原始仏教の時代から伝えられてきた「経蔵〔きょうぞう〕」(釈尊が説いた教え)や「律蔵〔りつぞう〕」(釈尊が制定した生活規則)を部派によって多少異なって伝え、そして、そのほかに“アビダルマ”といわれる「論蔵〔ろんぞう〕」(釈尊の教説を組織化し体系化して論議解釈したもの)を保持していた。
  この部派仏教の時代の仏教は、学問的な仏教が中心で、経蔵などに説かれている語句を定義・説明したり、種々に分類整理して組織・体系化することが盛んに行われた。この時代の仏教は、教義の確立という点では非常に大きな功績を残したが、仏教本来の宗教活動、つまり人々の苦悩を救うという実践においてはこれを怠るものであった。部派仏教の僧侶は、釈尊が教えた遍歴の生活をやめ、王族や豪商などの保護のもとに安定した定住生活を送り、学問や自己の修行(主に冥想)に専念していたのである。
  紀元前一世紀頃、このような仏教のあり方に対する反発・批判が巻き起こった。「これが本当の仏教か」「釈尊が教えた修行者の生き方か」という批判である。学問化し、哲学化し、形骸化してしまった仏教のあり方に反発する僧侶や在家信仰者が、仏教の革新運動をおこした。これがいわゆる大乗仏教の運動である。
  大乗仏教徒は、従来の部派仏教を小乗仏教と言って批判し、独自の経典を「仏説」の名において作成した。だから当然のことながら、これらの経典には作者が記されていない。また、「釈尊がこの時代に教えを説いたとすれば、このように説かれたに違いない」という信念に立って経典を作成した。これが「大乗経典」である。大乗経典には、『般若経〔はんにゃきょう〕』『法華経〔ほけきょう〕』『華厳経〔けごんきょう〕』『涅槃経〔ねはんぎょう〕』『阿弥陀経〔あみだきょう〕』などがある。
  大乗仏教はその後、これらの経典に基づいて発展していった。その先駆的役割を果たしたのが『般若経』であり、「空」の思想である。『般若心経』はこの『般若経』の中の一つであり、この短いお経の中に「空」の思想が凝縮され、収まっているとされる。
 「空」については、様々な解釈がなされるが、“すべての物事は因縁和合によって生起している現象であり、ある時、ある場所で、ある条件ののもとに象(かたち)を現しているのであって、ほかのものと関わらず存在し、それ自体でいつまでも変わらずに存在し続けるものではない”ことを意味すると私は捉えている。つまり、「固定した実体がない」「一定不変でない」「移り変わりゆく」ということである。ゆえに、『般若心経』に示される有名な「色即是空」とは、すべての存在は一定不変ではなく、移り変わりゆくものであることを言う。
 このような「空」の思想が、大乗仏教の基本的教説となったのは、小乗仏教の基本的思想であった「縁起説」(因果関係・相互関係によってあらゆる物事は成り立っているという説)を、さらに自由な立場から実践的に捉えてゆくところにあったと言える。また、法(教え)の研究(学問)よりも、仏としての実践が重要視され、仏のはたらきとしての「智慧」(般若)と仏の世界に導くための「方便」が強調されたのである。
 このような「空」の思想を中心として、大乗仏教は大いに発展し、展開し、多くの教えを生み出していった。
  日本の仏教のほとんどは、この大乗仏教の流れを汲み、この『般若心経』(特に玄奘訳)は浄土教以外のほとんどすべての宗派によって重んじられ、講説され、読誦されている。